転職や採用の場面において「キャリアパス」という言葉をよく聞くようになりました。キャリアパスという言葉は、実際に聞いたことがあっても、意味をしっかりと理解している人は少ないのではないでしょうか。キャリアパスはしっかりと描くことで、働く側と企業側の双方にメリットがあります。これからの時代、希望のキャリアを目指すためにキャリアパスは非常に重要です。
今回は、転職した後のキャリアパスについて、描き方や描く理由を徹底解説します。
キャリアパスとは?

キャリアパスとは希望のキャリアへ進むための道を定めることです。キャリアパス、キャリアプランなどキャリア〇〇といった言葉が少なくありません。それぞれの違いも含めて、以下についてキャリアパスを詳しく説明をします。
- キャリアパスの意味
- キャリアパスとキャリアプランの違い
- キャリアパスとキャリアデザインの違い
キャリアパスの意味
英語でキャリアとは「職歴・経歴」のことで、パスとは「道」を意味します。キャリアパスの意味は自分の希望する職務や職位にたどり着くまでの道筋を示すことです。転職後の仕事における最終目標を設定し、そこに向けてどのような道筋で働いたらいいのかを明確にします。企業内でどのような業務内容を積むのか、どの程度の能力やスキルを身につければ目標のキャリアに到達できるのかを具体的に示しましょう。企業によっては企業側が、その指標を明確に定め社員に提示するパターンもあります。
キャリアパスとキャリアプランの違い
キャリアパスとキャリアプランの違いは、一企業内での目標か、自分のキャリア全体の目標かの違いです。キャリアパスは企業内での、昇格やキャリアップのための道筋を示したものです。一方、キャリアプランは、転職や独立も含めたキャリア全体の道筋を示しています。つまり、仕事の働き方や、将来像を実現するための具体的な行動計画です。自ら描く将来的な理想像を実現させるためにキャリアプランを立てるのです。
面接時に志望動機の変わりにキャリアプランを聞くケースが増えています。しっかりと固めて面接に臨みましょう。
キャリアパスを描く理由

キャリアパスを描く理由を3つ紹介します。キャリアパスを描くことは、働く側と企業側の双方にメリットがあります。
今回は働く側がキャリアパスを描く理由を紹介します。
- モチベーションが保てる
- 目標達成の道筋が明確になる
- 経験やスキルが身に付く
ひとつずつ詳しく説明します。
モチベーションが保てる
キャリアパスを描くことで、モチベーションを保てます。転職してすぐの時は、新しい仕事に対してやる気が溢れており、モチベーションが高いですが、将来のことが漠然としていると、時間が経つにつれモチベーションが低くなる人も少なくないでしょう。キャリアパスを描くことで、自分が希望している職務や職位への道を可視化できます。階級が上がるごとに任される仕事が増えやりがいを感じたり、給与が上がったりするなどキャリアパスを細かく示すことで、一つひとつステップアップして辿り着く過程がわかるので、モチベーションが保てるようになるでしょう。
目標達成の道筋が明確になる

キャリアパスを描くことで、目標達成の道筋が明確になります。キャリアパスを描くということは自分の希望する職務や職位にたどり着くまでの道筋を示すことだからです。今後企業でどのようになりたいかのゴールを設定し、そのためにはどの程度の能力やスキルを身につければいいのか、階層に応じての賃金設定はどうなのかなどを具体的に示します。そのため、ゴールに向けてどのような道筋で働いたらいいのか明確になります。
経験やスキルが身に付く
描いたキャリアパスを実現させることを考えると経験やスキルが身についていきます。キャリアパスを達成していくためには、階層や階級ごとに必要な条件をクリアしていかなければいけないからです。管理側に進むには、昇進のために必要な資格取得が必要だったり、昇進するうちに仕事の難易度があがったりする場合があります。現場側に進む場合も必要な資格取得や、スキルアップ研修が必要です。いずれにしても、描いたキャリアパスを実現するには様々な経験やスキルが必要なため、一つひとつステップアップする毎に経験やスキルが身についていくでしょう。
キャリアパスを描く方法

キャリアパスを描く方法は以下の手順です。
キャリアパスを描く際は方法を理解して、しっかりと描いていきましょう。
それぞれ詳しく説明します。
- 自己分析で適性を考える
- 明確なゴールを設定する
- 自分の客観性を知る
- 定期的に見直す
自己分析で適性を考える
まずは自己分析をして、今の自分の適性を考えます。特に転職後のキャリアパスでは、今までの経験も活かせますので、これまでの経験やスキルを、細かく棚おろししましょう。今までどんな仕事にやりがいを感じてきたか、自分の得意なことや不得意なこと何か、今の興味関心など、細かく書き出していきます。紙に書き出すとわかりやすいでしょう。書き出したものを見返して自分の現在の状況を把握し、適正を見つけていきます。
明確なゴールを設定する

キャリアパスの明確なゴール設定をしましょう。設定したゴールに向かってキャリアパスを描いていきます。管理側か現場側など、進みたい方向がわからない場合もあるでしょう。
ゴールを設定する方法は、次の3つのポイントを照らし合わせます。
■ 何がしたいか、自分がどのような仕事にやりがいを感じるのか
■ 何ができるのか、今までのスキルや職歴でどんな仕事ができるのか
■ 年収はどうなのか、将来どのくらいの年収を希望するのか
今後どういう風に働く必要があるのか、ゴールを目標に考えていくためゴール設定は重要な部分です。
3つのポイントを照らし合わせて、実現可能なゴールを設定しましょう。
自分の客観性を知る
キャリアパスを描く方法として、自分の客観性を知ることも大切です。信頼できる上司や同僚、または友人などに相談しましょう。自分では見えない部分に気づけることがあるかもしれません。周りに相談しづらい場合は、転職エージェントなどプロの目で判断してもらうこともおすすめです。
定期的に見直す
キャリアパスは定期的に見直す必要があります。1度作成したからと言って、そこで終わりではありません。キャリアパスは最低でも1年に1回、次の2つのことを見直しましょう。
- 希望の職務や職位が変わってないか
- 設定してから見直すまでにどの程度達成したか
実際の自身のキャリアが、作成したキャリアパス通りにいかないことは少なくないでしょう。達成できなかったことを、落ち込む必要はありません。なぜ達成できなったか知ることで、また自己分析の幅が広がります。見直した時に、達成度や興味関心がずれたと感じる場合は再度描き直しましょう。
転職時にキャリアパスを聞かれる理由

転職時にキャリアパスを聞かれる理由は、求職者の描くキャリアパスと企業が求める人材にミスマッチはないか確認するためです。企業は良い人材に長く働いてほしいと思っているため、ミスマッチを回避したいと思っています。
キャリアパスに困ったら転職エージェントに相談しよう

キャリアパスに困ったら転職エージェントに相談してみましょう。転職エージェントでは、自分の状況を客観的に見ながら一緒にキャリアパスを作成してくれます。転職のプロの目線で見てもらうと、自分では気づけない部分に気づきより良いキャリアパスを描きやすくなります。転職には、キャリアパスをしっかり描き転職の軸を持っておくことが重要です。そのためにも、プロの手を借りてキャリアプランを描くことも選択肢の一つになるでしょう。
まとめ
自分の理想のキャリアを目指すためには、しっかりとしたキャリアパスを描く必要があります。描くことでモチベーションを保つことにも繋がり、日々の仕事の効率化も期待できるでしょう。自分のキャリアアップのためにもキャリアパスは重要です。キャリアパスは定期的に見直し、理想のキャリアを目指しましょう。アイムファクトリーは、IT/Web業界に特化した転職のサポートが充実しており、エンジニアのキャリアパスを含めた転職相談も可能なのでキャリアパスに悩んでいる方は一度相談してみてはいかがでしょうか。