情報システムとは?種類や具体例について紹介

情報システムとは?種類や具体例について紹介

情報システムとは、企業内の重要な情報を管理し、内部業務を円滑に進行させるために不可欠な役割を果たすものです。

基幹系システム、管理業務に特化した情報システムなど、企業資源の管理から手作業で行っていたプロセスを効率化するものまで、多岐に渡る業務をサポートする役割を果たします。

本記事では、情報システムの種類や具体的な役割、そして成功するために必要なスキルについて詳しく解説します。

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

この記事の目次

情報システムとは

情報システムは企業のビジネスを支える基盤となるもので、その種類や業務は多岐にわたります。

ただし情報システムを効率的に適切に運用し、管理するには専門的な知識や技術が必要です。さらに情報システムの運営には、リモートワークの増加に伴うセキュリティ対策や通信インフラの整備、そして人材不足という課題があります。

これらの課題を解決するためにIT企業は、システム監視パッケージやセキュリティサービスなどのソリューションを提供し、情報システムの効率的な運用と管理を支援しています。

情報システムの理解と適切な運用は、企業が競争力を維持し、成長を遂げるために重要な要素となります。これが情報システムの本質であり、その役割と価値の一端を表しています。

情報システムの種類

情報システムを大まかに分けると、以下の2種類があります。

ここでは、以下2つの情報システムについて、詳しく解説します。

  • 基幹システム
  • 情報系システム

基幹システム

基幹システムとは、企業の中心的な業務を担う情報システムの一種です。主に財務、人事、製造、販売などの領域をカバーします。

具体的には「ヒト・モノ・カネ」といった人的リソースや物的な資源、資金を制御するのが、基幹システムの主な役割です。

基幹システムには、生産の調整を行うもの、給与の管理を行うもの、会計の管理を行うものなどがあります。これらはビジネス運営に不可欠で、運用が中断されると大きな影響を及ぼすため、常に安定した動作が求められます。さらに基幹システムには、セキュリティや安全性に十分な対策と配慮が必要です。

情報系システム

基幹システムが企業活動の核心を支える一方で「情報系システム」は、主要な業務を補佐する役割を果たします。

情報系システムは、社内外のコミュニケーションや業務処理を効率化するために導入され、メールやオフィスソフトウェア、グループウェア、社内のSNSなどが含まれます。Webシステム、社内のアプリ、スケジューリングツールなどがこれに該当し、チームの作業をスムーズに進行するための補助を担当します。

情報系システムは「ビジネスを推進するためのシステム」だと捉えると理解しやすいと思います。基幹システムとは違い、これらは直接的なビジネス活動に関与しないため、問題が発生しても他のシステムによって代替できることが多い点が大きな特徴です。

さらにスケジュール管理や顧客メールの送受信が可能な多目的ソフトウェアを導入することもあります。情報系システムの導入により、手動で行われていた作業を一元化できるため、複数のサービスを使用するよりも効率的な操作が可能になります。

身近な情報システムの例は?

情報システムとは、情報の記録や処理、伝達を行う仕組みのため、私たちの身近なところにも情報システムが溢れています。

例えば、銀行のATMをはじめ、電車の切符や飛行機の航空券の購入システムといった巨大なシステムなどが挙げられます。
ATMや購入など、特に決済機能に関連する場面で活躍することが多く、他にもインターネットショッピングやスマホによるバーコード決済、GPS(地理情報システム)機能やマイナンバーなど、日常生活に欠かせない場面で情報システムは存在しています。

情報システム部門の仕事内容

ここからは情報システム部門の以下3つの仕事内容を、詳しく解説します。

  • 基幹情報システムの構築および運用、保守
  • インフラの構築および運用、保守
  • 情報システム運用におけるサポートやヘルプデスク

基幹情報システムの構築および運用、保守

当たり前ですが、基幹情報システムは構築するだけで終わりではありません。
全社の業務が円滑におこなわれるよう、適切で安定した運用を行う必要があります。
運用や保守の仕事はこの安定性の確保が主な任務で、流通、生産管理、会計等の領域をカバーしています。
運用・保守を担う部門は効率的な業務遂行を目指し、社内情報やチームの要求に基づいて改良案を提出し、場合によってはシステムの再構築を行うなど業務内容が幅広いです。。
また、現行システムの保守と運営も業務の一部です。社内協調やベンダーの管理スキル、そしてコミュニケーション能力が求められます。


インフラの構築および運用、保守

インフラの構築および運用、保守の仕事は、自社で開発したサービスの品質改善のための技術や製品導入、開発環境の設定などです。ネットワーク管理やサーバー運営といった、インフラ関連の業務全般に関与します。
ルーターやハブ製品の専門知識、実施経験、OSやネットワークの建設・運用の実績など、任務によってさまざまな技術が求められます。
障害対応も必要なので、素早く調査を行い、問題を解決する能力も不可欠です。

情報システム運用におけるサポートやヘルプデスク

情報システム運用におけるサポートやヘルプデスクは、情報システム全般のサポートやツール・コンピューターの設定を担当します。
会社によっては、顧客からの問い合わせも担当するため、高いコミュニケーション能力が求められる仕事です。
過去のケースを参照し、問題を解決する柔軟性や迅速な対応意識が求められます。OSやOffice製品の深い知識があれば、業務をよりスムーズに進めることができます。

情報システムを企業に導入する流れ

ここからは情報システムを企業に導入する具体的な流れを詳しく解説します。

情報システムを企業に導入する主な流れは以下の4ステップです。

  1. 自社の長期ビジョンや経営戦略の明確化
  2. 情報システム導入目的の設定
  3. 現状のシステムの課題調査と分析
  4. 導入製品やベンダーの抽出と選択

1.自社の長期ビジョンや経営戦略の明確化

企業とは、設定した短期・長期のビジョンを達成するために事業戦略を立案し実行します。情報システムを導入するときも、導入することでビジョンの具現化や事業戦略の立案・遂行にどのように貢献するのかを見極める必要があります。設定したビジョンが不十分だったり、事業戦略が経営層や社員と共有されていない企業は、適切でない情報システムを選択してしまうリスクがあるためになります。情報システムを導入する計画がある場合、事前に長期的な企業の経営ビジョンや事業戦略を再確認することが重要です。

2.情報システム導入目的の設定

情報システムの性能が優れていても、すべての課題を一挙に解決できるわけではありません。情報システムを導入する際、導入の目的を明らかにすることが重要になります。

なぜなら、自社のビジョンや事業戦略を先に検討し、ビジョン達成や事業戦略を進めるうえで、障害となっている課題に対して、適切なシステムを選択する必要があるからです。。

複数の問題が見つかり、その課題に対応するために複数のシステムが必要となる場合もあります。ですので、情報システム導入の目的が明確であれば、適切な情報システムを選ぶことが容易になります。

3.現状のシステムの課題調査と分析

情報システムを導入する前に、企業の将来のビジョンと現在の状況のズレを詳細に調べて分析することが求められます。

現状分析を行う際には、経営者と社員の間での現状における認識の差が見えることがよくあります。現場で働く社員が適切に操作し、業務を効率化できる情報システムでなければ、たとえ、システムを導入してもビジョン達成や課題解決は難しくなります。

現状を把握し分析する過程で「情報システムが自社におけるどのような役割を果たすべきか」を明確にし、経営陣も含めた全社員で共有することが非常に大切になります。

4.導入製品やベンダーの抽出と選択

「自社の長期ビジョンや経営戦略の明確化」、「情報システム導入目的の設定」、「現状のシステムの課題調査と分析」などのプロセスを経ることで、企業にとって必要な情報システムの製品が明確になります。

これらのプロセスを経たうえで、製品の詳細やコストをチェックし、システム導入のタイムラインを設定することができます。

もし「既存の製品では目標を満たす適切な情報システムが見つからない」という状況になった場合は、外部のパートナー会社やITコンサルタントといった自社以外のスペシャリストに依頼して「企業に適した情報システムを開発してもらう」ことも可能です。

どちらにしても「企業に必要な情報システムは何か」を詳細に理解していれば、製品や開発会社の選定が容易になります。

情報システムは開発した方が良い?

新たな情報システムを導入するにあたり、自社にあった情報システムを開発したほうが良いのか、外注したほうがいいのか、検討する必要があります。。

開発コスト、導入コストの他に運用面の人的・経済的コストなど、情報システムを導入するにあたっては検討すべき問題がさまざまあります。

ここでは、情報システムを自社で開発する場合と外注する場合それぞれのメリット、デメリットを詳しくみていきます。

情報システムを導入する際、ぜひ参考にしてください。

自社で情報システムの開発を行う

企業内に開発リソース(人材・資金など)および開発ノウハウがある場合、必要な情報システムを自社で構築できる選択肢があります。

自社内で開発できることから「迅速なコミュニケーション」や「システムの問題に対する対応の容易さ」といったメリットを享受することが可能です。

しかし情報システムは「ビジネスに直結するシステム」であるため、開発には「企業の業務や将来的なビジョンについて深く理解し、かつ情報システムを構築できる高いスキルを持ったメンバー」が不可欠になります。

プログラミングスキルだけでなく、企業の経営課題や業務課題に対する理解、そして現場の声と経営層の視点をデザインに組み入れる能力が求められます。

これらのスキルを持つエンジニアの確保が困難な場合、外部の開発会社に委託するという方法も情報システム開発を考える上での有効な選択肢となります。

情報システムの開発を外注する

情報システムの導入にあたり、外部の専門企業へ開発を委託する選択肢もあります。

開発には費用が掛かるものの、「企業のニーズに対応した情報システム」を提供する開発業者は数多くあるため、企業の状況を適切に理解し、導入したいシステムの必要な条件を明確にすることで、業務に適した情報システムを構築することが可能です。

ただし自社内に「企業のニーズに対応した情報システムとは何か」を、委託先に適切に伝達できる橋渡しとなる人材の存在が不可欠となります。

情報システム部門の課題

情報システム部門の課題
引用:- IT 人材需給に関する調査 -調査報告書 |みずほ情報総研株式会社22ページ

ここからは情報システム部門において課題とされる以下の3つについて、詳しくみていきます。。

  • IT業界全体の人材不足
  • 情報システムの属人化
  • 情報システムのセキュリティホール

IT業界全体の人材不足

「IT人材等育成支援のための調査分析事業」による経済産業省の発表によれば、2030年までに日本の高度な知識を持つITエンジニアが最大で約79万人不足する(上図赤枠)と推計されています。

そのため、各企業で、スキルと経験を持つITエンジニアの獲得が非常に積極的に行われています。

情報システムに関連する領域でも人材獲得は大きな課題です。今後も技術の進化に適応し、新たなスキルを学べる専門家の需要は増大すると予想されます。

情報システムの属人化

情報システムの属人化とは、特定の業務や知識が一部の人物またはグループに限定され、他の人々が参与したり理解したりするのが難しい状況を指します。

属人化には、その人物やグループが欠けた場合、業務が滞ったり知識が失われたりするリスクがあります。

情報システムの構築や運用、保守においても人手不足や知識の偏りにより、業務の重責が一部の高度なスキルを持つ人材に偏ることがあります。属人化は業務の効率性を下げ、チェック機構の機能不全を引き起こすリスクがあるのです。社内の基本的なシステム情報の共有は、属人化による問題を予防する一助となります。

属人化を解決する具体的な策は、全従業員のIT知識向上、解決策の仕組みの確立、およびマニュアルの作成などになります。

情報システムのセキュリティホール

ネットワークが世界規模で拡大する状況に伴って、どの企業においても情報流出の危険性が増大し、堅牢なセキュリティを備えたシステムへの需要が増しています。

具体的には、強固なパスワードを設定することや、個別認証システムを導入するといったセキュリティ強化手段が有効とされています。秘密保持を重視したセキュリティ対策は、問題を解決するための出発点となります。

情報システムの求人なら社内SE転職ナビ

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

情報システムとは、企業が業務を効率的に進めるために必要なシステムの総称で、リモートワークの実現や情報セキュリティ対策など、多岐にわたる課題に対応するものです。

情報システムの種類は多岐に渡り、パソコンの導入、クラウド型の出勤管理システムの実装、情報セキュリティポリシーの策定、内部システムへのリモートアクセスの実現なども含まれます。

こうした情報システムの専門知識を持った人材を探している企業は多いものの、多数の求人情報のなかから自分にあった求人を探すには、適切な転職サービスを選ぶことが不可欠といえます。

「社内SE転職ナビ」は、情報システムの開発や運用、保守に関するさまざまな求人を掲載しており、求職者から高い評価を得ています。

「社内SE転職ナビ」では、求職者に合った情報システムの求人を紹介し、転職をサポートします。カジュアル面談、キャリア面談、オンライン面談の3つの方法から、面談方法を選べるため、スケジュールの都合がつきにくい転職者にも有利なサービスが特長です。情報システムの求人をお探しの方は、まず「社内SE転職ナビ」に無料で会員登録したうえで、自分にあった情報システム関連の求人を探してみることをおすすめします。

社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》

提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評

まとめ

本記事では、情報システムとは何か、社内で構築できるのか、またシステム構築後の社内の仕事について、詳しく解説しました。

情報システムは、企業が業務を効率的に遂行するための重要なソリューションです。情報システムの仕事は、社内のパソコンやサーバーの運用管理から安全な環境の提供までを担当するほか、サーバーのパフォーマンスチェック、ログインIDやセキュリティの管理、バックアップの実施などの業務も行います。

近年では、リモートワークやフリーアドレスの普及に伴う課題や人材不足も大きな問題となっており、情報システム部門の役割はますます重要性を増しています。

この記事を読んで情報システムの開発や運用、保守の仕事に興味を持った方は、ぜひ以下の「社内SE転職ナビ」を通じて、自分にあった情報システム関連の仕事を見つけてみてください。

この記事を書いた人:前嶋 翠(まえじま みどり)

・プロフィール
COBOLが終わろうとする時代にプログラマのキャリアをスタートし、主にJavaエンジニアとして経験を積みました。フリーランスエンジニアとして活動していたとき、リーマンショックが起こったことをきっかけに家庭に入りました。出産を経て在宅でできる仕事として、ライターに。ITエンジニア経験のあるライターとして、IT業界のあれこれを皆さまにわかりやすくお伝えしていきます。

情報システムとは?種類や具体例について紹介

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事の目次
閉じる