システムの運用保守とは?運用と保守の違いから仕事内容、必要なスキルまで解説

システムの運用保守とは?運用と保守の違いから仕事内容、必要なスキルまで解説

システム運用保守とは、企業のシステムを長期的に安定稼働させるための仕事です。「運用」や「保守」という言葉を聞くと、システムやアプリの開発と比べて、少し地味な印象を持つ方もいるかもしれません。

しかしシステム運用保守は、システム障害やセキュリティリスクなどから企業を守る、非常に重要な役割を担います。広い専門知識や冷静な判断力なども求められ、奥が深くやりがいのある仕事です。

本記事では、そんなシステム運用保守について、仕事内容や必要なスキル、向いている人の特徴などを解説します。ぜひ最後までご覧になり、今後のキャリア設計の参考にしてください。

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

この記事の目次

システム運用保守とは

システム運用保守は、企業や組織のIT環境をスムーズに機能させるための一連の活動です。日々の管理や監視を行うシステム運用と、故障や不具合などのシステムトラブルに対応するシステム保守を合わせて、「システム運用保守」と呼びます。

多くの企業では、これらの作業は情報システム部門や専門のシステム運用保守チームが担当します。サーバーの運用やデータベースの管理、ネットワークの監視、セキュリティ対策、ソフトウェアの更新など、システム運用保守に求められるタスクは様々です。

例えばオンラインストアの場合、サイトのダウンによってビジネスに大きな損失が発生します。このようなトラブルを防ぐのが、システム運用保守の重要な役割です。

運用と保守の違い

システム運用とシステム保守は、どちらもITシステムの安定稼働に貢献する重要な役割を果たしますが、その目的と業務内容は異なります。

システム運用は、サーバーの監視やデータバックアップ、ソフトウェアの更新といった、日常的な管理が主な業務です。一方のシステム保守は、システム不具合の対応や障害時の復旧、ハードウェアの交換など、なんらかの事象に対してアクションを行います。

システム運用は「現状維持」、保守は「修正と改善」が主要な目的であり、これらを統合的に行うことで、システムの長期的な安定稼働が可能となります。

システム運用の仕事内容とは

システム運用は、システムが平常運転できるよう、日常的に行う仕事です。その中でも主な仕事を4つ紹介します。

  • 稼働状況の監視
  • データバックアップ
  • 定型的な作業
  • バージョンアップとパッチ適用

稼働状況の監視

システム運用の中心的な業務が稼働状況の監視です。異常が発生した場合に即座に対応できるように、サーバーやネットワーク、アプリケーションの状態をリアルタイムで監視します。

多くはモニタリングツールを用いて自動化され、CPU使用率やネットワーク帯域、ディスク容量などが監視対象となります。異常が検出された場合、速やかにアラートが発生し、管理者が対処できるといった仕組みです。また機器の異常ランプなど、目視での確認も合わせて行います。

稼働状況の監視は、システム障害を未然に防ぐ対応として、非常に重要です。

データバックアップ

データバックアップは、企業の重要なデータを複製して別の場所に保存することで、データ損失のリスクを減らす作業です。多くは自動化されており、定期的に実行されます。バックアップの実行結果の確認も含めて、システム運用の仕事です。

バックアップの取得先は、サーバー機器に接続されたストレージやテープに保存するのが一般的ですが、リスクをより軽減させるために遠隔地でのバックアップも推奨されます。

万が一データが消失してしまうと、事業が継続できなくなるほどのリスクがあるため、データバックアップはシステム運用における非常に重要な役割です。

定型的な作業

システム運用には定型的な作業が多く含まれます。例えばサーバーの再起動は、システムの安定性を保つ基本的な作業です。メモリの開放や無駄なプロセスの停止などのために、定期的にサーバーの再起動を行います。

その他にも、システムを稼働させるために定期的に実施が必要なものは、システム運用の作業です。作業用のマニュアルを作成し、マニュアルに従って担当者が実行します。

このように定期的に実施され、基本的な手順が決まっている作業は、多くの場合システム運用の仕事となります。

バージョンアップとパッチ適用

ソフトウェアのバージョンアップとパッチ適用もシステム運用の仕事です。バージョンアップは機能の追加やパフォーマンス向上のため、パッチ適用はセキュリティやバグ対応のために行われます。

バージョンアップやパッチ適用は、システムが改善する一方で、思わぬ動作不良を引き起こすリスクもあります。そのため、適用の必要性や影響の有無などを事前に検討し、クライアントと方針について合意しておくことが重要です。また、失敗するとシステムに深刻な影響をもたらす可能性もあるため、一つひとつの手順をしっかり確認しながら、慎重に行う必要があります。

システム保守の仕事内容とは

システム保守は、システムの不具合や問題に対して、修正や改善を行う仕事です。ここでは、具体的な仕事内容を4つ紹介します。

  • システムの不具合対応
  • 障害時の復旧作業
  • ハードウェア故障時の機器交換
  • システムの改善

システムの不具合対応

システム保守の主要な業務の一つが不具合対応です。ここで言う「不具合」とは、システムが計画通りに動作しない状態を指します。不具合の原因は、ソフトウェアのバグやハードウェアの故障、ネットワークの問題など様々です。

不具合が報告された場合、まずは原因を特定し、最も効率的な解決策を考え出す必要があります。その際に注意が必要なのは、不具合の修正により、他の問題ない箇所に思わぬ影響が出てしまう可能性です。このような修正による二次トラブルが起こりえるため、不具合を修正する際は、既存処理への影響を考えながら慎重に行う必要があります。

障害時の復旧作業

システム障害が発生した場合、その復旧は最優先のタスクとなります。不具合と障害の大きな違いは、ユーザーの業務への影響です。障害が発生した場合は業務の一部または全てが継続不能になるため、一刻も早く原因を特定し、解消する必要があります。

障害発生時に最初に行うのは、障害の影響範囲と重大さの確認です。次に、適切な復旧手順を決定し、実行します。障害の復旧で行う作業は、システムの不具合改修やバックアップデータのリストア、ハードウェアの修理など様々です。

障害対応では、迅速な対応が必要となるため、冷静さと対応の優先度を決める判断力が求められます。

ハードウェア故障時の機器交換

ハードウェアが故障した際の機器交換もシステム保守の仕事です。ハードウェアの機器交換は、対象機器の専門知識が必要です。そのため多くの場合は、ハードウェアベンダーに依頼して、派遣されたCE(カスタマーエンジニア)が実施します。

システム保守担当者の主な役割は、ベンダーや派遣されたCEとの連携です。機器交換の作業内容によっては業務に影響が出ることもあるため、ユーザーと実施タイミングを調整します。また交換実施後には、故障が解消され、システムが正常に動作するようになったことを確認するのも、保守担当の仕事です。

システムの改善

システム保守では、不具合や障害の対応だけでなく、システムの改善も行います。最も重要な改善活動は、不具合や障害の再発防止です。発生した問題を解析し、根本原因を特定して対処することで、同様の問題が再発するのを防ぎます。

また、非効率な業務の改善も必要です。運用中に発生する冗長な作業や時間のかかるプロセスを見つけ出し、効率化するための改善策を実施します。他には、性能劣化の改善もシステム改善の作業です。システムのパフォーマンスをモニタリングしチューニングすることで、ユーザーが感じる不便さを解消します。

システム運用保守に必要なスキル

システム運用保守の業務は多岐に渡るため、必要なスキルも様々です。ここでは、特に重要な以下の3つのスキルを紹介します。

  • システムに関する知識
  • コミュニケーション能力
  • 障害対応のスキル

システムに関する知識

システム運用保守において、基本的なシステムの知識は必須です。これにはOSやネットワーク、データベース、ミドルウェア、プログラミング言語の基礎など、システムを構築する様々な要素が含まれます。

ただし、現場によってはアプリケーション担当やインフラ担当、ネットワーク担当のように、担当する領域が分かれているケースもあります。そのため、自身が目指す領域の知識を重点的に身につけるのも一つの手です。

コミュニケーション能力

システム運用保守業務において、コミュニケーション能力は意外と重要なスキルです。不具合が発生した場合、エンドユーザーから事象や発生条件などを詳しく聞き出す必要があります。また、技術的な問題が発生した際には、エンドユーザーや管理者、外部のベンダーなどから効果的に情報収集しなければなりません。チーム内での情報共有や、複数の部署と連携する際にも、コミュニケーション能力は重要です。

このようにシステム運用保守には、必要に応じて適切なステークホルダーとコミュニケーションをとる能力が求められます。

障害対応のスキル

障害対応のスキルは、システム運用保守において非常に重要な能力です。緊急時に適切な行動をとれるかによって、障害対応の成否が決まります。

障害対応に必要なスキルの一つが原因分析です。情報を整理して切り分けを行い、原因を特定していくための論理的な思考力が求められます。

また、対応の優先度を適切に決定する判断力も重要です。障害対応では、一刻を争う中で重要な選択を迫られる場合があります。その際に、業務への影響を優先しつつ、様々な要素を加味して最善の選択をする判断力が求められます。

システム運用保守に向いている人の特徴

システム運用保守に向いている人の特徴

システム運用保守に向いている人の特徴は以下の3つです。自身の特徴とマッチしているか、確認してみてください。

  • 作業が正確な人
  • 分析力がある人
  • 責任感がある人

作業が正確な人

システム運用保守では、作業の正確性が求められます。なぜなら、小さなミスが大きな障害につながる可能性があるからです。たとえば、操作ミスによってサーバーがダウンした場合、業務が停止するような大きな問題になります。

正確さが求められる作業は、データバックアップやソフトウェアのアップデート、設定変更といった日常業務から、緊急の障害対応まで様々です。

IT業界には、トライアンドエラーを繰り返しながら価値を生み出すタイプの技術者も存在します。しかしシステム運用保守においては、手順を丁寧に確認して、必要な作業を一つひとつ確実に遂行する正確さが何より重要です。

分析力がある人

システム運用保守における分析力は非常に重要なスキルです。一見単純なエラーや障害も、背後には複数の要因が絡み合っていることがあります。分析力がある人は、複雑なシステムの状況を正確に把握し、問題の原因を素早く特定できます。

問題や原因を分析する際、最初に行うのは正確な情報の収集です。そして集まった情報を体系的に整理し、傾向を読み取ったり細かく分解したりして、根本的な問題点を見つけだします。

このように情報を整理したり、ものごとを論理的に考えたりすることが得意な人は、システム運用保守に向いているといえます。

責任感がある人

システム運用保守の仕事は、一つのミスが大きな影響を与える可能性があるため、責任感が求められます。責任感がある人は、綿密に計画を立てて丁寧に実行し、見直しもしっかりと行うことでミスを防ぎます。

責任感は全ての仕事において必要なものです。しかし、システム開発の業務の中には、質よりも量や早さが優先されるものや、アイデアが求められるものなど、責任感以外の要素が重視される役割も存在します。その点システム運用保守は、自身の作業がシステムの信頼性や安定性に直結するため、強い責任感が求められる仕事といえます。

システム運用保守の求人なら社内SE転職ナビ

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

システム運用保守の求人をお探しの方は、社内SE転職ナビをご活用ください。社内SE転職ナビは社内SEの求人に特化したITエンジニア向けの求人サイトです。

社内SE転職ナビには多数のシステム運用保守の求人が掲載されています。さらに、IT業界の知識と経験を豊富に持ったコンサルタントが在籍しているため、SEの悩みや不安を理解し、一人ひとりに寄り添った提案が可能です。

まずは無料登録して社内SE転職ナビの求人をチェックしてみてください。

社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》

提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評

まとめ

本記事では、システム運用保守の仕事内容や必要なスキル、向いている人の特徴などを解説しました。

日常的なシステムの維持を行うシステム運用と、システムの修正や改善を行うシステム保守は、企業のシステムが安定かつ効果的に稼働するために欠かせない仕事です。せっかく導入したシステムも、システム運用保守がおろそかだと、不具合や障害によって効果が半減してしまう可能性があります。

システム運用保守は、システムの力を最大限発揮するために、非常に重要な役割を果たします。本記事を読んで適性があると感じた方は、ぜひ企業のシステム運用保守担当を目指してみてください。

システムの運用保守とは?運用と保守の違いから仕事内容、必要なスキルまで解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事の目次
閉じる