「社内SEはやめとけ」と言われるのはなぜ?魅力から社内SEに転身する際の注意点まで解説

「社内SEはやめとけ」と言われるのはなぜ?魅力から社内SEに転身する際の注意点まで解説

業界を問わず企業のIT化が進むにつれ、外注ではなく社員としてSEを抱える「社内SE」を採用する企業が増えてきました。エンジニアとして働く人にとっては、今や社内SEはキャリアにおける有力な選択肢の1つといえます。しかし一方で、「社内SEはやめとけ」といった声が聞かれるのも事実です。

本記事では、「社内SEはやめとけ」といわれる理由や、社内SEとして働くことの魅力を解説します。社内SEになるか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
社内SEとは?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスまで解説 SE(システムエンジニア)といえば、多くの企業にとっては外注先から派遣されるものという認識が一般的でした。システム会社・ソフトウェア会社に外注し、その開発や運...

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

この記事の目次

社内SEとは

社内SEとは、その名の通り自社内で働くSEのことです。SEは、システム・ソフトウェア企業などに勤め、外注先へと派遣されるケースも多いでしょう。一方、社内SEは自社のシステム開発や運用・保守、ヘルプデスク機能などを担うため、同じSEでも働き方がまったく異なります。

社内SEが「やめとけ」「きつい」と言われる理由

魅力的に聞こえる社内SEという仕事ですが、「やめとけ」「きつい」といった声も聞かれます。ネガティブな意見の背景としては、以下のような点が挙げられるでしょう。

・仕事内容が多岐にわたる
・調整能力が求められる
・雑用係のような仕事もある
・専門性を磨きにくい
・やりたい仕事ができるとは限らない
・エンジニアの評価制度が整っていない場合もある
・定期的に情報収集する必要がある
・人手が不足しがちなので休みにくい
・転職市場で評価されにくい場合もある
・社内SEは楽だと思い込んでいる人もいる

順番に見ていきます。

仕事内容が多岐にわたる

社内SEは、主に自社システムの開発・運用・保守を担います。外部から委託されたエンジニアとして働く場合と比べ、その業務内容は多岐にわたります。

例えば、新たなシステムを開発するにあたって、社内SEの技術力だけでカバーできない場合は外注することになるでしょう。外注費用の予算化や外注先との折衝など、技術面以外の幅広い仕事をこなす必要があります。また、社内SEはヘルプデスク機能も担うことが多く、他部署からのさまざまな問い合わせへの対応が求められます。

調整能力が求められる

社内SEは、ユーザーである社員に対するヒアリングや、外注先との依頼内容・料金・納期のすり合わせなど、さまざまな調整業務を担当します。社内のインフラ・システム開発においては、関連部署に現状をヒアリングしたうえで課題を洗い出す必要があり、ITに詳しくない社員に対してもわかりやすく説明することが求められます。また、システム導入時の説明も、全社員が理解できるよう丁寧に行なわなければトラブルが起きかねません。

雑用係のような仕事もある

社内SEはヘルプデスクの役割を担うことが多く、結果として雑用係のようだと感じることも少なくありません。「とりあえずシステムのことはヘルプデスクに聞こう」との認識があるため、些細なことでも問い合わせが発生するでしょう。他人に頼られるのは嬉しいことですが、調べればわかるようなことで問い合わせが多発すれば、ストレスに感じるかもしれません。

専門性を磨きにくい

先述のように社内SEは調整業務やヘルプデスク機能も担うため、システム開発や運用・保守といった専門性の高い仕事だけに従事できるわけではありません。また、自社で使っているSaaSやITツール以外のスキルを身に着ける機会が少なく、システムの導入が終わると運用フェーズに入るため、システム自体に関わる機会も減っていきます。

最近は便利なSaaSが次々と出てきていますが、コスト面や従業員への説明の手間を考えると簡単に自社で使用しているSaaSを入れ替えることができない場合が多く、知識の幅が狭くなってしまいがちです。結果として、転職を考えたときに年齢に対して経験が浅いことを理由に転職活動に苦戦する可能性もあるのでその点は認識しておいたほうがいいかもしれません。

やりたい仕事ができるとは限らない

一般的な日本企業では、数年おきに異動が発生します。社内SEにとっても例外ではなく、自身の希望する業務だけを任せてもらえるとは限りません。もちろん、社内SEとして採用されている限りはIT技術に関連する部署に配属されることがほとんどですが、ヘルプデスクとしての対応のみを任せられるなど、技術力を発揮しにくい仕事を割り当てられるケースもあります。希望のキャリアを描けない可能性もあるので、注意が必要です。

エンジニアの評価制度が整っていない場合もある

IT以外の業界の企業で社内SEとして働く場合、エンジニアの評価制度が整っていないことも少なくありません。評価者や経営層によっては、IT技術への理解が浅く、エンジニアの評価を適切に実施することが難しいことも。また、社内SEは営業のように売り上げを立てる役割でない場合も多く、年功序列での昇給となってしまうケースもあります。

あわせて読みたい
社内SEあるある11選!勝ち組って本当? 社内SEには様々なイメージが存在しますが、中には「勝ち組」「残業がなくて楽」「スキルアップが難しい」といったイメージがある方もいると思います。しかし、これらの...

定期的に情報収集する必要がある

めまぐるしく進化していくIT業界で、社内SEにとって定期的な情報収集は不可欠です。
クライアントとのスムーズな会話や、システムを開発する上で新しい視点が必要なためです。

情報収集には、情報サイトやエンジニア同士の勉強会やコミュニティ、SNS交流などの方法もあります。

そう言った意味で、常日頃から情報収集が苦になる人には向いていない職種ですが、苦にならない人にとっては逆にプラスに働くでしょう。

人手が不足しがちなので休みにくい

社内SEにとって、人手が足りず休みをとりにくいのは課題です。
団塊世代が定年を迎え少子高齢化が進む中、人口減少のため単純に人手不足に陥っているのです。

世の中にあふれ広がるIT技術やサービスへの人材需要に対して、供給が追いついていないという現状もあります。加えて仕事がきつい、給料が安いといった、労働環境に対するマイナスイメージが先行してSEという職種が敬遠されています。

以前に比べるとフレックス制やリモートを取り入れる企業が増え、環境の改善が行われていますが、なかなか浸透していないのが現状です。

転職市場で評価されにくい場合もある

社内SEは、専門分野の業務だけではなく、社内の管理や調整といった雑務にも時間を取られる傾向にあります。
そういった意味では、専門性の高いSEとしての業務に注力できずに、なかなかスキルアップ出来ないジレンマも少なからずあるようです。

一番大きな問題は社内SEとしての結果が評価されないことにあります。はっきりとした成果が見えにくく、さらに会社内の評価制度が定まっていないことも原因のひとつとしてあります。

そして、社内のシステムに精通している一方で、それが社外ではスキルや経験につながりづらく転職市場では評価されにくい場合もあるようです。

社内SEは楽だと思い込んでいる人もいる

社内SEは、決まった業務が多い傾向にあり、「定時に終われる」「深夜まで残ってやるような残業が少ない」という印象が強く楽だと思われているようです。

また、社外のSEのようにシビアな業務計画に追われるようなこともあまりないため、モチベーションが維持しやすい環境が整っています。さらに社内での業務のため、コミュニケーションがとりやすくストレスやプレッシャーが少ないというメリットもあります。

しかし、これらが決して楽な仕事というわけではありません。多岐にわたる雑務や負担もあり、なおかつ専門的な技術と責任が問われる重要な役割です。

次の章では、新卒・未経験では社内SEをやめておいたほうが良いかどうか解説します。

新卒・未経験は社内SEをやめておいたほうが良い?

結論として、新卒や未経験であっても社内SEになることは可能です。

もちろん、社内SEは自社システムの開発や運用など幅広い業務を担います。仕事が多岐に渡ることから専門的な技術習得が難しく、成果が伝わりにくく評価されづらい側面があります。

また、社内でのIT関連におけるヘルプ業務を求められることが多く、雑務が多いように感じられる場面がありますが、技術的な側面がある反面、社内のメンバーや他部署との方とのコミニケーションや調整力、問題解決能力は必要なため、技術以外の人物的な側面や、人柄を重視する職でもあるため、新卒や未経験であっても社内SEの職に就くことは可能です。

また、社内SEは社外のSEと比較して、「自社システムの運用や保守、問題解決に取り組むのでやりがいがある」「納期に追われない」「残業が少ない」という側面でのメリットがあります。

次の章では、社内SEの魅力について解説します。

大変なだけではない!社内SEの魅力もご紹介

社内SEは「やめとけ」「きつい」といわれますが、一方で以下のような大きな魅力もあります。

・やりがいを感じやすい
・上流工程を経験できる
・仕事・プライベートともに安定する
・プレッシャーが少ない

順番に見ていきましょう。

やりがいを感じやすい

社内SEが扱うのは、自社システムの開発・運用・保守です。自身の貢献によって事業の効率化などにつながれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。外部から派遣されてきたSEとして業務にあたる場合、どれだけ貢献してもその成果を直接感じることはできません。自身の努力によって所属する組織に直接的に貢献できるのは、社内SEの大きな魅力です。

上流工程を経験できる

社内SEであれば、新たなシステムを導入する際などに上流工程からプロジェクトに参加できるケースが多いです。全体の流れを知ったうえでシステム開発に携われるため、SEとしての経験値が大きく向上するでしょう。将来的にリーダーとしてチームをマネジメントしていきたい方にとって、上流工程の経験は欠かせません。また、外注先や社内の関連部署との調整を行なった経験も、ビジネススキルとして大きな価値を持ちます。

仕事・プライベートともに安定する

社内SEとして企業に勤務する場合、基本的には同じ職場に留まることになります。また、正社員であるため職場で疎外感を感じることもありません。常駐SEであれば、プロジェクトごとに勤務先が変わる可能性があるほか、職場が派遣先といった位置づけになるので、業務上の裁量や提案幅が狭まるケースも多くあります。

外注先への納期に追われることもないため、ワークライフバランスも整えやすいでしょう。精神的に安定した状態で日々の業務に臨みたい方にとっては、社内SEは魅力的な選択肢の1つだといえます。

あわせて読みたい
社内SEの仕事内容とは?魅力やなるための方法を解説 エンジニアの働き方として近年注目されているのが、社内SEです。IT企業からエンジニアとして派遣されるのではなく、正社員として自社内に勤務し、システム開発やヘルプ...
あわせて読みたい
社内SEのメリット・デメリット ITエンジニアやプログラマーの転職先で人気がある社内SEは、多くの企業から求められている職種でもあります。 転職市場でも多くの企業からの求人が出ていますが、実際に...
あわせて読みたい
社内SEが「勝ち組」と言われる9つの理由!大変な部分や注意点も併せて解説 社内SEはIT業界の中でも「勝ち組」と言われるほど人気の職種です。これからIT業界に入りたいと考える人の中には、社内SEを目指している人もいるのではないでしょうか。 ...

プレッシャーが少ない

社内SEは、自社の業務を担当するため、スケジュールをある程度、自身で調整することが可能なため、比較的、社外のクライアントと比べてタイトな納期が設定されることはあまりありません。ある程度の裁量権があり問題が発生した場合でも社内で調整、解決することが可能です。

また、社内SEは外部に委託する仕事と比較して、負荷がかかりにくいというメリットもあります。社内でのユーザーや各部署との人間関係を築き、余裕をもってコミュニケーションがとれるからです。

以上により、外部と直接やり取りするよりも比較的プレッシャーが少ないと言えるでしょう。

次の章では、社内SEの将来性について解説します。

社内SEは将来性が高い

社内SEは将来的にもニーズのある職種です。リモートワークや社内システム開発の需要もあり、社内SEへの期待は高まっています。

新しいデジタル技術を応用することで、業務過程を改善していくDX推進の広がりも理由のひとつです。DX推進によって生産性が向上したり、新しいビジネスクリエーション、働き方改革など企業によってプラスになることが多いためです。

くわえて国内外での感染症拡大防止によりリモートワークが導入、普及し、社内ITシステムの開発・維持・管理が急務になりました。また、ITシステムをスムーズ・強固にするためのセキュリティ対策も必須になってきます。

それらの理由により、社内SEの必要性・将来性は高まっています。

次の章では、社内SEに向いている人について解説します。

社内SEに向いている人

社内SEに向いている人の特徴は、以下の通りです。

・コミュニケーション能力が高い人
・マルチタスクが得意な人
・学習意欲が高い人
・ワークライフバランスを重視する人
・プロジェクト全体に携わりたい人

コミュニケーション能力が高い人

社内SEの仕事には高いコミュニケーション能力が必須になります。社内ユーザーや外部のパートナーとの連携のためにわかりやすく説明、解説することが社内SE求められるからです。

社内SEは、社内システムの開発や運用において、開発者との交渉を行うことも求められます。システムの要件定義や設計・開発・テスト・運用といった工程を進める上で、開発者との密接なコミュニケーションが不可欠だからです。

また、システムの使い方やトラブルシューティング、新機能の説明など、ユーザーがシステムを効果的に利用できるようにサポートすることが必要になります。

マルチタスクが得意な人

社内SEとしての役割は多岐にわたります。その中で特に重要なのがマルチタスクです。複数の案件を同時に進行させる能力が必要になります。

社内SEは、自社のシステム構築や運用保守を行うだけでなく、ヘルプデスクとして問い合わせに対応するなど多くの業務を引き受けなければなりません。

これらは同時並行で進行することもあるため、一つのタスクに集中せずにさまざまなタスクを管理し、それぞれの進捗状況を把握しながら優先順位をつけて進めていく力が求められるからです。

また、各タスクが他と関連している場合もあり、一つのタスクの遅延が他に影響を及ぼすこともあります。そのため、全体のスケジュール管理を行い問題が発生した場合には迅速に対応する柔軟性も必要です。

学習意欲が高い人

社内SEとして成功するためには、高い学習意欲が必要です。社内SEはシステム開発から運用保守、ヘルプデスク対応まで、さまざまな業務を担当するからです。業務を進行するためには、技術的な知識だけでなく、ビジネスや業界の知識も必要になります。

また、技術やツールが進化していくIT業界では、常に最新の知識を追求し続けることが求められます。これらの知識を身につけるためには、自主的に学ぶ意欲が必要です。

さらに学ぶことによって得た知識を実際の業務に活かすことで、業務の効率化や問題解決に貢献することができます。

ワークライフバランスを重視する人

社内SEは、ワークライフバランスを重視する人にとって理想的な職種と言えるでしょう。社内SEの業務は比較的プレッシャーや残業が少ない傾向にあるからです。

精神的・肉体的に余裕があることで仕事とプライベートのバランスがとりやすいのです。社内SEは、企業内のITシステムの開発や運用、問題解決などを担当します。

これらの業務は高度な専門知識を必要としますが、業務の範囲や負荷は比較的コントロールしやすいのです。

これにより、社内SEは自身の時間を有効に管理し、仕事とプライベートのバランスを保つことができます。

プロジェクト全体に携わりたい人

社内SEは、システムの企画から運用までを請負う職種です。その性質上、プロジェクト全体を俯瞰して見ることや全体像を把握する能力が求められます。

これはプロジェクトにおける各段階の調整や、全体を最適化するために必要なスキルです。
そのため、社内SEはプロジェクト全体に携わり、全体像をつかみながら業務を進めたいと考える人にとって適した職種と言えます。

具体的には、システムの要件定義から設計、開発、テスト、そして運用といった一連の流れを経験することで、システム開発の全体像を理解することができます。

次の章では、社内SEに向いていない人について解説します。

社内SEが向いていない人

社内SEが向いていない人の特徴は、以下の通りです。

・IT技術に興味がない人
・単純作業に没頭したい人
・コミュニケーションが苦手な人
・調整・交渉が苦手な人
・文章を書くのが苦手な人

IT技術に興味がない人

IT技術に興味がない人は社内SEには向いていないでしょう。社内SEになるにはIT技術・知識に対しての自主的な学習や意欲が不可欠だからです。

プログラミングが好きでなくても、基本的な業務はこなせるかもしれません。しかし、新しい技術や情報に対する興味がなければ、自身のスキルを向上させることは難しいでしょう。

知りたいという意欲がなければ社内SEの仕事は負担になってしまいます。IT技術に対する関心と好奇心は、社内SEとしての成長と成功にとって重要な要素となります。

単純作業に没頭したい人

社内SEは、単純作業に没頭したい人には向いていない職種です。社内SEはシステムの企画や導入・開発・交渉・運用保守など、仕事に変化があり多岐にわたっているからです。

単純作業も一部に含まれますが、既存システムの改善やトラブルシューティング、社内ユーザーのヘルプなど多様なタスクをこなす必要があります。

また、他の部署とのスケジュールのすりあわせなど臨機応変に動く必要もあります。一つのことだけに没頭したい人には、社内SEは向いていないでしょう。

コミュニケーションが苦手な人

社内SEは、コミュニケーションが苦手な人には向いていません。社内SEは技術的なスキルだけでなく、人間関係のコミュニケーションスキルも必要な仕事だからです。

社内ユーザーや外部ベンダーとの連携や連絡、ヘルプデスクなど業務は多岐にわたります。これらの業務を効率的に進めるために円滑なコミュニケーションが不可欠です。

また、システムの問題解決やITに詳しくない社内ユーザーへアドバイスする時も高い伝達能力が必要になります。人と話すことが苦手という人には難しいでしょう。

社内SEを目指す人はコミュニケーション能力を磨くことが必須です。

調整・交渉が苦手な人

社内SEは、仕事をする上で関連部署や外注との調整や交渉が必須になってきます。調整や交渉が苦手な人にとって社内SEは向いていないでしょう。

納期が迫っているプロジェクトでは、時間とコストの制約の中で最適な解決策を見つけ出し、実行に移すためのすり合わせや折衝が必要になります。

これらはプロジェクトの成功を左右する重要な要素です。

文章を書くのが苦手な人

社内SEは、文章を書くのが苦手な人には向いていない職種でしょう。社内SEのシステム開発工程にはアイデアを可視化する必要があるからです。技術的な概念を的確に伝え、プロジェクトの目標を共有するために言語化するのです。

また、要点をおさえメンバーにもわかりやすい文章にすることが重要になってきます。プロジェクトの進行状況を把握し、問題が発生した場合に迅速に対応するための明確で簡潔な文章はチームの生産性と効率を向上させます。

文章はあとで議論になった際の誤解の解消や確認にも役立つため、文章が苦手な人には社内SEの仕事は難しいかもしれません。

社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは、その名の通り社内SEに特化した転職・求人サイトです。IT業界に強いコンサルタントが、転職希望者に合わせて平均25.6社の求人案件を紹介しています。社内SEの案件掲載数としても業界トップクラスです。

社内SEと一言でいっても、業務内容は多岐にわたります。社内SE転職ナビで紹介している案件は、開発エンジニアや企画・マネジメント業務、テクニカルサポートなどさまざまです。年収も300~500万円前後といった社内SEの一般的な水準から、1,000万円レベルの求人もあります。

社内SEへの転職を検討されている方は、まずは無料登録をして実際の求人を確認してみてください。

社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》

提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評

まとめ

社内SEはやめとけまとめ

本記事では、「社内SEはやめとけ」と言われる理由、社内SEの魅力や社内SEに転身する際の注意点について詳しく解説しました。

社内SEの業務は多種多様で、さまざまな知識やスキルが必要です。また、学習意欲やコミュニケーション能力も求められます。一方で雑務に見られがちですが、社内システムに精通することで社内への貢献度を上げられる重要な職種です。

さらに、ワークライフバランスも整えることができ、充実した生活が送れるのも魅力でしょう。

転職を考えている人には将来性の高い社内SEをおすすめします。

「社内SEはやめとけ」と言われるのはなぜ?魅力から社内SEに転身する際の注意点まで解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事の目次
閉じる