業界を問わず企業のIT化が進むにつれ、外注ではなく社員としてSEを抱える「社内SE」を採用する企業が増えてきました。エンジニアとして働く人にとっては、今や社内SEはキャリアにおける有力な選択肢の1つといえます。しかし一方で、「社内SEはやめとけ」といった声が聞かれるのも事実です。
本記事では、「社内SEはやめとけ」といわれる理由や、社内SEとして働くことの魅力を解説します。社内SEになるか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
合わせて読みたい記事:社内SEとは?仕事内容と常駐SEとの違いを紹介
社内SEとは

社内SEとは、その名の通り自社内で働くSEのことです。SEは、システム・ソフトウェア企業などに勤め、外注先へと派遣されるケースも多いでしょう。一方、社内SEは自社のシステム開発や運用・保守、ヘルプデスク機能などを担うため、同じSEでも働き方がまったく異なります。
社内SEが「やめとけ」「きつい」と言われる理由

魅力的に聞こえる社内SEという仕事ですが、「やめとけ」「きつい」といった声も聞かれます。ネガティブな意見の背景としては、以下のような点が挙げられるでしょう。
- 仕事内容が多岐にわたる
- 調整能力が求められる
- 雑用係のような仕事もある
- 専門性を磨きにくい
- やりたい仕事ができるとは限らない
- エンジニアの評価制度が整っていない場合もある
順番に見ていきます。
仕事内容が多岐にわたる
社内SEは、主に自社システムの開発・運用・保守を担います。外部から委託されたエンジニアとして働く場合と比べ、その業務内容は多岐にわたります。
例えば、新たなシステムを開発するにあたって、社内SEの技術力だけでカバーできない場合は外注することになるでしょう。外注費用の予算化や外注先との折衝など、技術面以外の幅広い仕事をこなす必要があります。また、社内SEはヘルプデスク機能も担うことが多く、他部署からのさまざまな問い合わせへの対応が求められます。
調整能力が求められる
社内SEは、ユーザーである社員に対するヒアリングや、外注先との依頼内容・料金・納期のすり合わせなど、さまざまな調整業務を担当します。社内のインフラ・システム開発においては、関連部署に現状をヒアリングしたうえで課題を洗い出す必要があり、ITに詳しくない社員に対してもわかりやすく説明することが求められます。また、システム導入時の説明も、全社員が理解できるよう丁寧に行なわなければトラブルが起きかねません。
雑用係のような仕事もある
社内SEはヘルプデスクの役割を担うことが多く、結果として雑用係のようだと感じることも少なくありません。「とりあえずシステムのことはヘルプデスクに聞こう」との認識があるため、些細なことでも問い合わせが発生するでしょう。他人に頼られるのは嬉しいことですが、調べればわかるようなことで問い合わせが多発すれば、ストレスに感じるかもしれません。
専門性を磨きにくい
先述のように社内SEは調整業務やヘルプデスク機能も担うため、システム開発や運用・保守といった専門性の高い仕事だけに従事できるわけではありません。また、自社で使っているSaaSやITツール以外のスキルを身に着ける機会が少なく、システムの導入が終わると運用フェーズに入るため、システム自体に関わる機会も減っていきます。
最近は便利なSaaSが次々と出てきていますが、コスト面や従業員への説明の手間を考えると簡単に自社で使用しているSaaSを入れ替えることができない場合が多く、知識の幅が狭くなってしまいがちです。結果として、転職を考えたときに年齢に対して経験が浅いことを理由に転職活動に苦戦する可能性もあるのでその点は認識しておいたほうがいいかもしれません。
やりたい仕事ができるとは限らない
一般的な日本企業では、数年おきに異動が発生します。社内SEにとっても例外ではなく、自身の希望する業務だけを任せてもらえるとは限りません。もちろん、社内SEとして採用されている限りはIT技術に関連する部署に配属されることがほとんどですが、ヘルプデスクとしての対応のみを任せられるなど、技術力を発揮しにくい仕事を割り当てられるケースもあります。希望のキャリアを描けない可能性もあるので、注意が必要です。
エンジニアの評価制度が整っていない場合もある
IT以外の業界の企業で社内SEとして働く場合、エンジニアの評価制度が整っていないことも少なくありません。評価者や経営層によっては、IT技術への理解が浅く、エンジニアの評価を適切に実施することが難しいことも。また、社内SEは営業のように売り上げを立てる役割でない場合も多く、年功序列での昇給となってしまうケースもあります。
大変なだけではない!社内SEの魅力もご紹介

社内SEは「やめとけ」「きつい」といわれますが、一方で以下のような大きな魅力もあります。
- やりがいを感じやすい
- 上流工程を経験できる
- 仕事・プライベートともに安定する
順番に見ていきましょう。
やりがいを感じやすい
社内SEが扱うのは、自社システムの開発・運用・保守です。自身の貢献によって事業の効率化などにつながれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。外部から派遣されてきたSEとして業務にあたる場合、どれだけ貢献してもその成果を直接感じることはできません。自身の努力によって所属する組織に直接的に貢献できるのは、社内SEの大きな魅力です。
上流工程を経験できる
社内SEであれば、新たなシステムを導入する際などに上流工程からプロジェクトに参加できるケースが多いです。全体の流れを知ったうえでシステム開発に携われるため、SEとしての経験値が大きく向上するでしょう。将来的にリーダーとしてチームをマネジメントしていきたい方にとって、上流工程の経験は欠かせません。また、外注先や社内の関連部署との調整を行なった経験も、ビジネススキルとして大きな価値を持ちます。
仕事・プライベートともに安定する
社内SEとして企業に勤務する場合、基本的には同じ職場に留まることになります。また、正社員であるため職場で疎外感を感じることもありません。常駐SEであれば、プロジェクトごとに勤務先が変わる可能性があるほか、職場が派遣先といった位置づけになるので、業務上の裁量や提案幅が狭まるケースも多くあります。
外注先への納期に追われることもないため、ワークライフバランスも整えやすいでしょう。精神的に安定した状態で日々の業務に臨みたい方にとっては、社内SEは魅力的な選択肢の1つだといえます。
合わせて読みたい記事:社内SEの仕事内容とは?魅力やなるための方法を解説
社内SEに向いている人・向いていない人

社内SEに向いているのはどのようなタイプの人なのでしょうか?社内SEに向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ解説します。
社内SEが向いている人
社内SEが向いている人の特徴は以下の通りです。
- マルチタスクをこなせる人
- コミュニケーションが得意な人
- チームマネジメントに興味がある人
- ワークライフバランスを整えたい人
社内SEの業務はシステム開発だけでなく、外注先との調整やヘルプデスク機能としての問い合わせ対応など多岐にわたります。SEとしての技術的な業務だけに集中できる環境ではないため、マルチタスクをこなしながらプロジェクトを進めていく必要があります。また、これらの調整業務・問い合わせ対応においては、コミュニケーション能力が欠かせません。
プロジェクトの全体像を把握したうえで、取引先や関連部署と調整しながら業務を進めることは、チームマネジメント力の向上につながります。将来的にプロジェクトリーダーとして活躍したい方にとっては、よい経験になるでしょう。
また、社内SEであれば、基本的に勤務先が固定されます。取引先からの納期に追われることもないため、ワークライフバランスを整えたい方にとっては理想的な働き方だといえます。
社内SEが向いていない人
社内SEが向いていない人の特徴は、以下の通りです。
- SEとしてスペシャリストを目指したい人
- 物事を計画的に進められない人
- コミュニケーションが苦手な人
社内SEの業務は多岐にわたるため、常に技術的な仕事だけを担当できるわけではありません。また、基本的に携わるのは自社システムだけであるため、多種多様なシステムに触れながらスペシャリストを目指したい方にとっては物足りないでしょう。
社内SEとしての業務には、取引先や関連部署との折衝も含まれます。プロジェクトのスケジュールを管理したうえで、コミュニケーションをとりながら進めていく必要があります。スケジューリングやコミュニケーションに苦手意識がある人にとっては、働きづらいと感じるかもしれません。
しかし、初めての業務であればうまくいかないのも当然です。将来的にリーダーとして働きたいのであれば、プロジェクトを計画的に進める力やコミュニケーション力を早いうちに磨いておいたほうがよいでしょう。
社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは、その名の通り社内SEに特化した転職・求人サイトです。IT業界に強いコンサルタントが、転職希望者に合わせて平均25.6社の求人案件を紹介しています。社内SEの案件掲載数としても業界トップクラスです。
社内SEと一言でいっても、業務内容は多岐にわたります。社内SE転職ナビで紹介している案件は、開発エンジニアや企画・マネジメント業務、テクニカルサポートなどさまざまです。年収も300~500万円前後といった社内SEの一般的な水準から、1,000万円レベルの求人もあります。
社内SEへの転職を検討されている方は、まずは無料登録をして実際の求人を確認してみてください。
まとめ

本記事では社内SEという働き方について、「やめとけ」といわれる理由や、常駐SEとは異なる魅力を解説しました。
社内SEの役割は多岐にわたることから、技術的な業務だけに集中できるわけではありません。しかし、取引先や社内の関連部署とうまく調整しながらプロジェクトを進める経験は、将来的なステップアップを目指す方にとってプラスに働くでしょう。また、自身の所属する会社に直接貢献できるのも、社内SEの大きな魅力です。
外注先への派遣という働き方に違和感を抱いている方は、社内SEという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。