社内SEとは?仕事内容と常駐SEとの違いを紹介

社内SEとは?仕事内容と常駐SEとの違いを紹介

SE(システムエンジニア)といえば、多くの企業にとっては外注先から派遣されるものという認識が一般的でした。システム会社・ソフトウェア会社に外注し、その開発や運用サポートをする、いわゆる常駐SEです。

しかし近年、IT技術の高まりを背景として社内にSEを抱える「社内SE」というポジションも浸透しつつあります。自社の社員として継続的にシステム開発・運用に携わることで、外注コストの削減や安定稼働につながりやすくなります。SE自身にとっても、外部からの派遣と違って自社事業に直接貢献できるため、やりがいを感じやすいでしょう。


本記事では、社内SEとは何なのか、具体的な仕事内容や常駐SEとの違い、やりがいなどをまとめて解説します。社内SEというキャリアに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

社内SEとは

社内SEとは

社内SEとは、その名の通り自社の社員として働くSE(システムエンジニア)のことです。これまで SE は、システム会社やソフトウェア会社など、技術力を活かしてクライアントに貢献するIT系企業に勤めることが一般的でした。しかし、社内SEの場合はメーカーやサービス系の企業など、ITを主戦場としていない企業も勤務先になりえます。

SEと似た用語にSESやSIがあります。SESはシステムエンジニアリングサービスの略で、クライアントにエンジニアの技術を提供するサービス及び企業を指す言葉です。一方、SIはシステムインテグレーターの略で、クライアントから依頼を受けてシステムの開発や運用を行なう企業を指す言葉です。SIer(エスアイヤー)と呼ばれることもあります。
常駐SEであれば、SESやSIerに勤務し、外部クライアントのために技術力を発揮するのが一般的です。しかし、社内SEはあくまで自社のシステム・ソフトウェアの開発や運用に従事します。

外部クライアントではなく自社事業に直接貢献できるため、日々の業務においてもモチベーションややりがいを感じやすいでしょう。さらに、外部からの派遣と違って職場の周囲の社員はすべて同僚にあたります。同じ組織の一員として、帰属意識が感じられるはずです。

社内SEの主な仕事内容

社内SEの主な仕事内容

社内SEの主な仕事内容として、以下の6つをご紹介します。

  • 自社システムの開発
  • 自社システムの運用保守
  • ヘルプデスクとしての対応
  • 業務効率化の提案
  • 外注管理(ベンダーコントロール)
  • ツール選定

自社システムの開発

まず大きな役割として、自社システムの開発が挙げられます。自社の事業概況や現状のシステムを踏まえ、事業をより効率的・効果的に進めるための体制をシステムの観点から検討します。システム開発の上流工程から関われるため、エンジニアとして貴重な経験が積めるでしょう。
実際の開発業務は自社で完結する場合と外注先に委託する場合がありますが、その検討に必要な予算・費用対効果の算出なども社内SEの大切な役割です。

自社システムの運用保守

導入したシステムの運用保守も重要な役割です。自社のシステムに不具合が生じれば、全社的な機能不全に陥るリスクがあります。セキュリティ面を含め、自社の社員が快適に問題なく業務を遂行できるよう、システムを安定稼働させるのも社内SEの役割です。

ヘルプデスクとしての対応

社内SEは、ヘルプデスクとしての機能を兼ね備えることがほとんどです。新たなシステムやツールを導入した際など、社員全員がうまく使いこなせるわけではありません。また、導入初期には機器のトラブルも発生する可能性があります。社内SEとして、社員からの問い合わせに迅速に対応することも必要になります。

業務効率化の提案

大規模なシステムの開発だけでなく、現状の運用体制をもとにした業務効率化の提案も求められます。ユーザーである社員からの声をもとに、より効率的かつトラブルのないシステムを構築できれば、事業への大きな貢献となります。
日頃から同じ会社の社員としてともに働いているからこそ、外部からは見えないシステム上の改善点に気が付くはずです。積極的に改善提案をすることで、自社事業の成長に大きく貢献できるでしょう。

外注管理(ベンダーコントロール)

社内SEがいても、自社でシステム・ソフトウェアの開発をすべて担うわけではありません。技術の範囲やレベルに応じて、その領域を専門とする企業への外注をすることもあります。外注先とのスケジュール・費用の調整や進捗管理なども、社内SEの役割です。エンジニアとしての技術力だけでなく、適切なコミュニケーション力や交渉力も必要とされる仕事だといえるでしょう。

ツール選定

最近は社内のシステムを一から開発するのではなく、SaaSツールの導入で賄う企業も増えてきています。システム開発とは違い、複数社のサービスの中から自社内の業務やシステムにより最適なサービスを選定する必要があるため、社内業務を正しく理解するヒアリング力や最適なサービスを選定するスキルも必要になります。

社内SEのやりがい

社内SEのやりがい

常駐SEと比べ、社内SEには以下のようなやりがいがあります。

  • 全社的な業務改革に携われる
  • 社員から感謝される機会が多い
  • 社内開発・外注などマルチに活躍できる

全社的な業務改革に携われる

社内SEなら、全社的なシステム改革のプロジェクトに携われる可能性が高いです。外部のクライアントから委託される常駐SEと異なり、社内SEは自社のシステム・ソフトウェアだけを開発・運用します。
自社の経営課題を踏まえ、業務の効率化や業績の向上に向けた最適なシステムを検討・提案するのは社内SEの重要な役割です。自身の貢献が業績に直結しやすいため、やりがいを感じやすいでしょう。

社員から感謝される機会が多い

社内SEなら、外注先からの派遣ではないため社員との距離感も近くなります。ヘルプデスクとして自社の社員とコミュニケーションをとり、機材や通信のトラブルを解決することで、感謝される機会が多くなるでしょう。
外部から派遣されている場合、同じフロアで働いていてもあくまで関係性は「委託元と委託先」です。社内SEなら、同じ組織に所属する仲間だと感じられるため、業務に対するモチベーションも上がりやすいです。

社内開発・外注などマルチに活躍できる

従来のSEは外注先から委託を受けてシステムを開発しますが、社内SEは自社システムの開発と外注先への委託、双方を担当することもあります。 エンジニアとしての技術を活かした働き方だけでなく、外注先との関係づくりや交渉など、マルチな活躍が期待される職種です。将来的にプロジェクトマネジメントなどに携わりたい方にとっても、貴重な経験になるでしょう。

社内SEの大変さ

社内SEの大変さ

社内SEならではの大変さとしては、まずヘルプデスクとして「何でも屋さん」のような働き方を求められる点が挙げられるでしょう。インターネットで検索すればわかるようなことでも、「社内にヘルプデスクがあるから」ということで助けを求められることが少なくありません。システムやツールに対する初歩的な説明を何度も繰り返すことになり、ストレスが溜まってしまうケースもあります。

また、システムやソフトウェアの開発を専門とする会社からの派遣であれば、技術的な問題が生じた際などは上長やチームメンバーに確認・相談ができるでしょう。しかし、社内SEは少数しか在籍していないケースが多く、自身の技術レベルが不足する場合に頼る相手がおらず、負担が大きくなるケースがあります。

さらに、社内システムの運用・保守を任されているため、少しのミスが会社全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。ミスが起きないよう、細心の注意を払って業務に取り組む必要があるのも、社内SEの大変さだといえるでしょう。

社内SEの年収

社内SEの年収

社内SEの年収には幅がありますが、20代で400万円前後、30代で500万円前後が目安になるでしょう。ただし、社内SEと一言でいってもその業務内容や求められるスキルレベルには大きな差があるため、あくまで目安と捉えてください。

SEとして高いスキルを有していたり、プロジェクトマネジメントの経験があったりする場合は、より高い年収をオファーしてもらえる可能性もあります。実際に年収1,000万円前後のオファーが提示されるケース も少なくありません。

企業のIT化に伴い、システムやソフトウェアを外注するのではなく、自社の人間としてSEを雇用する企業は増えています。さまざまな経験を積める社内SEは、キャリアアップのための1つの有力な選択肢になるでしょう。

社内SEのキャリアパス

社内SEのキャリアパス

社内SEとして就職・転職した場合、その後のキャリアがどうなるのか気になる方も多いでしょう。大きく分けて、社内でより重要性の高いポストに就く場合と、専門性を磨いて特定の領域に特化したエンジニアとしてキャリアアップを果たす場合があります。

社内に残る場合は、最初は自社システムについての理解を深め、システム部門の一員として貢献します。年数を重ねるごとに外注先との折衝や後輩社員の育成などをこなし、経験値を貯めていけば、リーダーや管理職に抜擢される可能性が高くなります。
マネジメントの経験を積むことで、いずれシステム部門の責任者など重要なポスト を任されるようになるでしょう。自社社員からの問い合わせ対応に長けている場合は、ヘルプデスクなどのサポート部門に進むこともあります。

専門性を磨く場合は、サーバーやアプリケーション、ネットワーク、セキュリティなど特定の領域に絞って業務経験を積みます。一定の成果が残せるようになれば、その実績をもとに転職先を探すことで、より大規模の企業や 、よりよい待遇の企業に巡り合える可能性が高まるでしょう。
いずれにしても、キャリアの初期に社内SEとして勤務した経験は、その後のキャリアによい影響を与えてくれるはずです。

社内SEに転職するには?

社内SEに転職するには?

社内SEは、外部からの派遣と違って長期的な育成を見据えているため、未経験で採用してもらえるケースもあります。ただし専門職ではあるため、特に異業種からの転職の場合は基本情報技術者などの資格を取得しておくほうがよいでしょう。客観的に知識レベルを証明できるため、採用されやすくなります。

すでにエンジニア経験がある場合は、過去の経験・実績を棚卸ししてみましょう。携わったプロジェクトの商流やシステムの概要、自身が担当した範囲と実績を整理してみてください。社内SEは外注先や社内のほかの社員とコミュニケーションをとる機会が多いため、チームのなかでどのように組織に貢献できるのか、具体的にアピールすると効果的です。

また、社内SEの求人に応募する際には募集内容をしっかりチェックすることが大切です。一言で社内SEといっても、その業務内容はさまざまです。新規システムの開発と既存システムの運用保守では、アピールすべき能力が変わります。どのような人材が求められているのかしっかり把握したうえで、応募書類を作成し、面接の対策をたてましょう。

社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは、その名の通り社内SEに特化した転職・求人サイトです。IT業界に強いコンサルタントが、転職希望者に合わせて平均25.6社の求人案件を紹介しています。社内SEの案件掲載数としても業界トップクラスです。

社内SEと一言でいっても、業務内容は多岐にわたります。社内SE転職ナビで紹介している案件は、開発エンジニアや企画・マネジメント業務、テクニカルサポートなどさまざまです。年収も300~500万円前後といった社内SEの一般的な水準から、1,000万円レベルの求人もあります。

社内SEへの転職を検討されている方は、まずは無料登録をして実際の求人を確認してみてください。

社内SE転職ナビ 求人一覧

まとめ

社内SEまとめ

本記事では、近年注目度が上がっている社内SEという働き方について、仕事内容ややりがい、キャリアパスなどを紹介しました。多くの企業がシステムやITツールを導入する現代においては、自社のシステムを専門に扱う社内SEの重要性が高まっています。外部のクライアントではなく自社の事業に直接貢献できる点は、社内SE自身にとっても大きなやりがいだといえるでしょう。

SEとして安定した働き方を目指している方は、社内SEを1つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

社内SEとは?仕事内容と常駐SEとの違いを紹介

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事の目次
閉じる