退職交渉のポイント

退職交渉のポイント

転職先が決まったら、現職の会社と退職交渉です。退職交渉をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。

この記事の目次

退職の意思を伝える(転職先が決まり次第)

まずは直属の上司へ退職の意思を伝えます。ほとんどの企業は就業規則の中で退職するまでの期間について言及されていますから、必ず就業規則を確認しましょう。法律上は2週間前までに退職の意思を伝えれば退職できますが、転職先が決まったらすぐに上司へアポイントを取りましょう。
事前に一切相談をしていなかった場合は、まずその点をお詫びしてから話すとよいでしょう。上司からの印象が悪くなってしまうと、退職をスムーズに認めてもらえない可能性もあります。権利があるからといって、有休消化について一番に話すなどしないようにご注意ください。

退職交渉のポイント

上司に退職意思を伝えた際、引き止めが発生する可能性もあります。下記ポイントを意識して、強い意志をもって臨みましょう。

決定事項としてお話をする

「退職のお願い」ではなく、「退職をすることを決心しました」というスタンスで話をしましょう。
「退職してもいいですか?」「退職したいのですが・・・」とお話してしまうと、引き止めたら残ってくれるのではないか?と思われてしまう可能性があります。転職は自分自身の人生の転機です。「新しい勤務先が決まりましたので、●月末で退職します」と決意をしっかりと伝えましょう。

現職の不満は言わず、現職では叶えられないことを話す。

給与や案件など不満を話してしまうと、「改善するから残ってほしい」と言われてしまうこともあります。
「現職ではできないことを新しい会社で挑戦したいので退職します」と話すと良いかと思います。

(参考)引き止めが強すぎる場合
何度話をしても平行線をたどる場合は、一度持ち帰りましょう。「1日考えますので、また明日お話させてください」と話してください。1日置いても考えが変わらない、意志の固さを示すことができます。
逆に何日も経過してからになると、「退職は冗談」と捉えられてしまう可能性がありますのでご注意ください。エージェントを利用していれば、担当者に相談しましょう。退職交渉に対してもアドバイスをもらえます。

退職交渉のポイント

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事の目次
閉じる