データサイエンティストにおすすめの役立つ資格13選!メリットや勉強方法も紹介! 

データサイエンティストにおすすめの役立つ資格13選!メリットや勉強方法も紹介! 

データサイエンティストはビッグデータの普及によって需要が高まっており、今注目されている職業の1つです。

データサイエンティストになるために免許や資格は不要ですが、資格を持っていると就職やキャリアアップにおいて有利に働きます。

この記事では、データサイエンティストにおすすめの13の資格を紹介し、資格を取るメリットや勉強方法についても解説します。これからデータサイエンティストを目指す方や、データサイエンティストとしてキャリアアップしたい方はぜひ参考にしてください。 

この記事の目次

そもそもデータサイエンティストとは 

そもそもデータサイエンティストとは 

データサイエンティストとは、ビッグデータを分析し、ビジネス上の意思決定をサポートする専門家です。統計学や機械学習、プログラミングなどのスキルを駆使して、大量のデータから有益な情報を抽出し、ビジネスの戦略立案を行います。 

現代では、データがビジネス戦略の中心になりつつあり、データサイエンティストの役割はますます重要になっています。 

例えばマーケティングでは、データから顧客の嗜好や行動を分析し、ターゲット層を特定するのがデータサイエンティストの仕事です。また医療分野では病気の診断や治療の最適化にデータを活用するなど、データサイエンティストの役割は多岐にわたります。 

データサイエンティストに必要なスキルは、統計学、機械学習、データ可視化、コンピューターサイエンスの知識、Pythonのようなプログラミング言語のスキルなどです。これらのスキルに加えて、データ分析の結果をクライアントにわかりやすく伝えるコミュニケーション能力も求められます。 

データサイエンティストについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。 

関連リンク:データサイエンティストはなくなる職業か?10年後も求められる人材になるために 

データサイエンティストにおすすめの資格13選 

データサイエンティストにおすすめの資格13選 

データサイエンティストは資格がなくても働ける職種です。 

しかし資格を取得すれば、実務で使えるスキルを身につけたり仕事の幅が広がったりと、様々なメリットがあります。 

データサイエンティストにおすすめの資格を13個紹介するので、自分に必要な資格を探してみてください。 

1:データサイエンティスト検定(DS検定) 

データサイエンティスト検定(DS検定)は、2021年9月に第1回目が実施された比較的新しい検定です。 

データサイエンティスト協会が、これからデータサイエンティストを目指す人と企業を結びつけるために設立した資格であり、初心者向けの内容となっています。データサイエンティストを目指す方は、まずデータサイエンティスト検定を取得すると良いでしょう。 

受験する際は、データサイエンティスト協会が監修している書籍・講座を活用してください。 

おすすめな人データサイエンティスト初学者、これからデータサイエンティストを目指す人 
試験会場全国の試験会場で開催(CBT) 
試験日年3回程度 
受験料一般 10,000円 
学生 5,000円 
公式HP:データサイエンティスト協会 

2:基本情報技術者試験(FE)/応用情報技術者試験(AP) 

基本情報技術者試験(FE)はIT技術の基礎知識を持つことを証明するための試験です。ITに関する基本的な知識に対して幅広く出題されるため、これからIT業界でキャリアを積む方は、まずこちらの資格を取得すると良いでしょう。 

一方の応用情報技術者試験(AP)は、より高度な情報技術スキルを持つことを証明するための試験です。 

どちらもデータサイエンティストに関する資格ではありませんが、IT業界で働くための土台となる基礎知識を身につけるために、取得しておくことをおすすめします。 

基本情報技術者試験(FE)応用情報技術者試験(AP) 
おすすめな人 学生や新入社員 既に実務経験を持つ情報技術者や、上級レベルのポジションを目指す方 
試験会場 全国の試験会場で開催(CBT) 全国の試験会場で開催(CBT) 
試験日 通年開催 
※2023年4月より 
年2回(春・秋) 
受検料 7,500円 7,500円 
公式HP:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 

3:オープンソースデータベース技術者認定試験(OSS-DB Exam) 

OSS-DB技術者認定試験は、オープンソースデータベースの専門知識とスキルを証明する資格試験です。データベース設計、パフォーマンスチューニング、セキュリティなど、オープンソースデータベースに関連して幅広い知識を得ることができます。 

データサイエンティストがデータの収集や分析するために必要なデータベースの知識を得られるうえ、近年需要が高まっているオープンソースデータベースを使ったプロジェクトに参加する際のアピールにもなるでしょう。 

SliverとGoldの2つのレベルがあり、Goldを受験するにはSliverの取得している必要があります。 

OSS-DB SilverOSS-DB Gold 
おすすめな人 これからデータベースの知識を身につけたい人、 
オープンデータソースを使ったプロジェクトに参加したい人 
より高レベルのデータベースやオープンデータソースの知識を身につけたい人 
※OSS-DB Silverの取得が必要 
試験会場 全国の試験会場で開催(CBT) 全国の試験会場で開催(CBT) 
試験日 通年開催 通年開催 
受検料 16,500円 16,500円 
公式HP:OSS-DB 

4:統計士・データ解析士 

統計士・データ解析士は、統計学の基礎、実務でのデータ解析・予測などのスキルを評価する資格です。統計学とデータ解析に特化しており、実務での応用力が重視されます。 

統計士は「現代統計実務講座」、データ解析士は「多変量解析実務講座」という一般財団法人実務教育研究所の通信講座を修了することで取得できます。 

データサイエンティストに必要なデータの解析やモデリング、予測などの実務で使える知識やスキルが得られるため、これからデータサイエンティストを目指す方におすすめの資格です。 

現代統計実務講座(統計士) 多変量解析実務講座(データ解析士) 
おすすめな人 実務で使える統計の手法を身につけたい人 データ解析の基礎やマクロを使った高度な分析スキルを身につけたい人  
受講方法 通信講座 通信講座 
試験日 8ヶ月間の通信講座 
(講座内で試験あり) 
4ヶ月間の通信講座 
(講座内で試験あり)  
受検料 60,140円 54,840円 
公式HP:現代統計実務講座 
公式HP:多変量解析実務講座 

5:統計検定準1級 

統計検定準1級は、統計学の基礎知識や応用力を評価する資格です。試験により、統計学の基本概念、確率論、推定・検定手法、回帰分析、実験計画法などの幅広い知識を得ることができます。 

統計学の知識は、データの分析を行うデータサイエンスにとって重要です。 

統計検定は4級から1級まで5段階のレベルが設けられており、その中でも「データサイエンティストに必要なレベル」と言われている準1級の取得を目指すと良いでしょう。 

おすすめな人データサイエンティストとして「独り立ちできるレベル」の統計学の知識、スキルを得たい人 
試験会場全国の試験会場で開催(CBT) 
試験日通年開催 
受験料一般 8,000円 
学生 6,000円 
公式HP:統計検定準1級 HP 

6:オラクルマスター 

オラクルマスターは、オラクルデータベースに関するスキルと知識を証明する資格です。取得することで、オラクルデータベースの設計、管理、パフォーマンスチューニング、バックアップ・リカバリなど、幅広い知識を得ることができます。 

データサイエンティストに必要なデータベースに関する知識やスキルを得られるだけでなく、多くの企業で利用されているオラクルデータベースを使いこなせるアピールにもなるため、就職活動やフリーランスエンジニアの案件獲得に活用できるでしょう。 

資格はブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナの4段階があります。 

 ブロンズ シルバー ゴールド プラチナ 
おすすめな人 データベース技術者の業務に必要な最低限の知識を有する人 大規模データベースの管理を行う人 体系的な知識を活かして、適切な状況判断ができる人 データベース技術者としてトップレベルの実力者 
試験会場 全国の試験会場で開催(CBT)またはオンライン 
試験日 随時(選択した試験会場による) 
受検料 37,730円 231,000円 
公式HP:ORACLE MASTER Portal 

7:データベーススペシャリスト試験(DB) 

データベーススペシャリスト試験(DB)は、データベース技術に関する専門知識とスキルを評価する国家資格です。データベースの設計、運用、パフォーマンスチューニング、セキュリティなど、広範囲なデータベース関連の知識を得ることができます。 

合格率が20%を切るほど難易度が高く、データベースの実務経験がないと取得が困難な資格です。 

しかし取得できれば、ビッグデータを分析するために必要なデータベースの専門知識やスキルを有している証明となるため、データサイエンティストが取っておきたい資格の1つといえます。 

おすすめな人 高度なIT人材として、データベースの専門知識やスキル有している人 
試験会場全国の試験会場で開催 
試験日年1回(10月) 
受験料7,500円 
公式HP:データベーススペシャリスト試験 

8:G検定・E資格 

G検定・E資格は、ディープラーニングという機械学習に関する専門知識とスキルを評価する資格です。 

ディープラーニングを活用すると、データを高次元に分析したり複雑なパターンの抽出を行えたりするため、データサイエンティストにとって強力なツールとなります。 

G検定はディープラーニングを実務で活用するためのスキル、E資格はディープラーニングを開発するためのスキルを有しているかを、それぞれ確認する試験です。 

G検定 E検定 
おすすめな人 ディープラーニングを実務で活用したい人 ディープラーニングを開発したい人  
受講方法 オンライン 全国の試験会場で開催(CBT) 
試験日 年5回(3月・5月・7月・9月・11月) 年2回(2月・8月) 
受検料 一般 12,000円 
学生 5,000円 
一般 33,000円 
学生 22,000円 
公式HP:G検定 
公式HP:E資格 

9:Python 3 エンジニア認定基礎試験/データ分析試験 

Python 3 エンジニア認定基礎試験/データ分析試験は、Pythonを使用したプログラミングスキルやデータ分析の知識を評価する資格試験です。 

Pythonはデータの分析やモデリング、AIの活用などを行えるプログラム言語であるため、データサイエンティストが学んでおくべきスキルです。 

Python 3 エンジニア認定基礎試験ではPythonの基礎的な内容が問われるのに対し、データ分析試験ではPythonを使ったデータ分析に関する理解度が問われます。 

Python 3 エンジニア認定基礎試験 Python3エンジニア認定データ分析試験 
おすすめな人 Pythonやプログラミングの初学者 Pythonの基礎に加えてデータ分析の知識を有する人 
受講方法 全国の試験会場で開催(CBT) 全国の試験会場で開催(CBT) 
試験日 通年開催 通年開催 
受検料 一般 10,000円 
学生 5,000円 
一般 10,000円 
学生 5,000円 
公式HP:Python 3 エンジニア認定基礎試験 
公式HP:Python 3エンジニア認定データ分析試験 

10:AWS認定ソリューションアーキテクト 

AWS認定ソリューションアーキテクトは、Amazonが提供するクラウドサービスであるAWSの設計・構築・運用に関する知識とスキルを評価する資格です。AWSの基本的なサービスや設計、セキュリティ、コスト最適化、可用性などの知識を得ることができます。 

データサイエンティストにとって必須ではありませんが、AWSクラウド上で分析用のデータパイプラインや分析基盤を構築する場合に役立ちます。 

おすすめな人 AWSクラウド上に分析基盤を構築するなど、データサイエンティストとしてスキルの幅を広げたい人  
試験会場全国の試験会場で開催 
試験日年1回(10月) 
受験料7,500円 
公式HP:AWS 認定 

11:Tableau Desktop Certified Associate 

Tableau Desktop Certified Associateは、Tableau Desktopの使用スキルと知識を評価する資格です。 

Tableau(タブロー)はデータ分析のために、データを可視化することに優れたBIツールです。 

Tableauを使いこなすことで、データの意味を視覚的に伝える能力を向上させることができます。データサイエンティストが、クライアントや経営陣に分析結果を分かりやすく伝える際に役立つスキルです。 

おすすめな人 Tableauをデータ分析の業務に活用したい人、データの可視化スキルを自身の強みにしたい人  
試験会場オンライン 
試験日通年開催 
受験料250ドル 
公式HP:Tableau Desktop Certified Associate 

12:データサイエンス数学ストラテジスト(中級・上級)  

データサイエンス数学ストラテジストは、データサイエンスにおける数学的な知識とスキルを評価する資格です。統計学、確率論、機械学習、数学的課題解決などの数学的な知識を得ることができます。 

データサイエンティストにとって、データ分析やモデリングの土台となる数学的な知識は非常に重要であり、データの分析や予測モデルの構築を行う際に役立ちます。 

 中級 上級 
おすすめな人 高校1年生レベルの数学的な知識を有する人 大学初学年レベルの数学的な知識を有する人 
試験会場 オンライン 
試験日 通年開催 
受検料 7,000円 9,000円 
公式HP:データサイエンス数学ストラテジスト

13:画像処理エンジニア検定 

画像処理エンジニア検定は、画像を使った開発や設計のスキルを評価する資格試験です。画像処理の基本概念、画像のフィルタリング、画像変換、復元などの幅広い知識を得ることができます。 

データサイエンティストがデータを分析する際、画像処理が必要な場合があります。必須のスキルではありませんが、画像処理の技術を持っていることで仕事の幅が広がるため、取っておいて損はない資格です。 

 ベーシック エキスパート 
おすすめな人 画像処理の基礎知識を有している人 画像処理の技術に関する専門的な理解と応用力を有している人 
試験会場 20都道府県で開催 
試験日 年2回(7月・11月) 
受検料 5,600円 6,700円 
公式HP:画像処理エンジニア検定 

データサイエンティストが資格を取得するメリットとは? 

データサイエンティストが資格を取得するメリットとは? 

データサイエンティストが資格を取得すると、専門性やスキルの幅の証明になったり、自身のスキルアップに繋がったりと、様々なメリットがあります。 

ここでは主なメリットを3つ紹介します。 

就職や昇進のアピールになる 

データサイエンティストは近年需要が高まっており、人材の獲得競争も激化している仕事です。資格を取得することで、自身の専門性を証明し、他のエンジニアとの差別化を図ることができます。 

例えば、企業が社内SEとしてデータサイエンティストを採用する場合、入社後に育てるのではなく即戦力を求める傾向があります。そのため資格によってスキルを証明できれば、転職で有利に働くでしょう。 

これからデータサイエンティストを目指す場合も、実務の実績がない分、資格によって知識やスキルをアピールすることがより重要です。 

また入社後の昇給や昇進においても、資格を取ることでスキルを客観的に証明できるため、プラスに働きます。 

応用力のある人材になる 

データサイエンティストは、資格の取得により最新のデータ分析手法やツールを習得し、実務での応用力を高めることができます。 

機械学習や統計解析などの手法を実際のデータに適用する能力を身につけて、より効果的な解決策をクライアントに提供できるようになります。またデータを解析し、わかりやすく可視化することで、クライアントと円滑なコミュニケーションを図るスキルも身につくでしょう。 

クライアントに価値を提供できる人材になるために、応用力を高めることは非常に重要です。 

専門家としての信頼性や認知度の向上 

データサイエンティストは高い専門性が求められる仕事です。そのため、資格取得によってあなたのスキルと知識を証明すれば、会社やクライアントから信頼され、専門家としての地位を確立できます。 

信頼性と認知度を向上させることで、より高度な専門性が求められる仕事をする機会が増えるでしょう。 

データサイエンティストとして先進的なプロジェクトや高度なプロジェクトに参加することで、仕事へのやりがいを感じたり、より高レベルな知識や経験を得たりできます。 

また年収アップにも繋がるでしょう。 

データサイエンティストに役立つ資格を取るための勉強方法は? 

データサイエンティストに役立つ資格を取るための勉強方法は? 

データサイエンティストに役立つ資格を取るために、最初にやるべきことは情報収集です。まずは試験の時間や受験方法、出題範囲など、資格試験を受けるための前提条件を確認しましょう。情報収集する際は、最新情報を取得するために必ず公式HPを確認してください。 

次に学習方法を選定します。公式の資格試験ガイドや参考書、オンライン講座、動画教材など、幅広い情報源を活用しましょう。知名度の高い資格の場合は、Youtubeなどにも無料で質の高い情報が掲載されている可能性があるため、上手く活用してください。 

資格によっては、理論だけでなく実践的な学習も必要です。実データを用いて分析やモデリングを行うことで、理解度や応用力を高めることができます。 

模擬試験が準備されている資格の場合は受講して、自身の理解度や習熟度を確認してください。資格によって出題形式が異なるため、本番で焦らないためにも模擬試験を受け、試験に慣れておくことが重要です。 

データサイエンティストの求人なら社内SE転職ナビ 

データサイエンティストの求人なら社内SE転職ナビ 

データサイエンティストとして社内SEへの転職をお考えの方は、社内SE転職ナビがおすすめです。業界トップクラスの求人数と非公開求人を豊富に取り揃えており、IT業界に精通したアドバイザーがキャリアプランの相談に応じます。 

DX推進の主役として注目されている社内SEは、経営戦略の中で重要性が増している仕事です。特にデータサイエンティストは人材が不足しており、育成にも時間がかかるため、多くの会社が優秀なエンジニアを探しています。 

まずは無料登録をして実際の求人を確認してみてください。 

社内SE転職ナビでは「ひとまず話を聞いてみたい」「まだ転職するか決めてない」といった方向けの「カジュアル面談」も利用できるので、ぜひ一度相談してみましょう。 

社内SE転職ナビ 「データサイエンティスト」求人一覧 

まとめ 

データサイエンティストにおすすめの資格13選まとめ

本記事では、データサイエンティストにおすすめの資格13選と、資格を取るメリットや勉強方法を紹介しました。 

現代ではビッグデータの価値を最大限に引き出せるデータサイエンティストの需要はますます高まっており、幅広い業界や分野で活躍のチャンスが広がっています。 

資格を取得することで、市場価値の向上、高い収入、幅広いキャリア選択肢など、データサイエンティストとしてのキャリアを有利に進める手助けになります。ご自身の状況に合わせて必要な資格を取得し、キャリアアップを目指してみてください。 

データサイエンティストの就職先をお探しの方は、ぜひ一度社内SE転職ナビのコンサルタントにご相談ください。 

データサイエンティストにおすすめの役立つ資格13選!メリットや勉強方法も紹介! 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事の目次
閉じる